2018.09.24
シソ味噌♪
前日の庭仕事が終わっていなかったので、
連休になった本日も、ほんのチョットだけ庭仕事しました。

パパは祭日の為、簡単な朝食を作ってくれました。


コリウスを何種類か植えましたが、
シルバーリーフの方が勢いがスゴクて
コリウスの花穂積んでは、大きくさせたつもりですけど・・・

亡き母が歩こう会のお友達からもらってきたコルチカム

こぼれタネから勝手に生えてきたシソですけど
シソの実を採りたくて、台風が来る前に収穫しようと焦っていました。

ゴミや虫などを取り除くために水でよく洗います。

軸から実をしごいて取ったあと、ここでも水でソーッと洗います。
量ったら、約60gありました。

漬ける容器を用意しますが、ウマイのがなかったので2つにしました。
容器の直径約12㎝位です。
味噌は何でも構いません、白みそしかなかったのでコレにしましたが
赤みそでも大丈夫です。
一応1つの容器に味噌100g入れました(味噌の合計200g適当)

味噌の上にガーゼを敷いて、
ガーゼはドラッグストアで1番小さなサイズ(確か75円だったかな)

シソの実をガーゼの上に30gずつ入れて包みます。

その上に味噌乗せました、約120g適当です(合計240g)

フタ閉めて、冷蔵庫で3日目ぐらいから食べれます。
上に乗っている味噌や下の味噌も、もったいないので味噌汁にIN
ナスとピーマンの味噌炒めに使ったりするとイイかも。
連休になった本日も、ほんのチョットだけ庭仕事しました。

パパは祭日の為、簡単な朝食を作ってくれました。


コリウスを何種類か植えましたが、
シルバーリーフの方が勢いがスゴクて

コリウスの花穂積んでは、大きくさせたつもりですけど・・・


亡き母が歩こう会のお友達からもらってきたコルチカム


こぼれタネから勝手に生えてきたシソですけど
シソの実を採りたくて、台風が来る前に収穫しようと焦っていました。

ゴミや虫などを取り除くために水でよく洗います。

軸から実をしごいて取ったあと、ここでも水でソーッと洗います。
量ったら、約60gありました。

漬ける容器を用意しますが、ウマイのがなかったので2つにしました。
容器の直径約12㎝位です。
味噌は何でも構いません、白みそしかなかったのでコレにしましたが
赤みそでも大丈夫です。
一応1つの容器に味噌100g入れました(味噌の合計200g適当)

味噌の上にガーゼを敷いて、
ガーゼはドラッグストアで1番小さなサイズ(確か75円だったかな)

シソの実をガーゼの上に30gずつ入れて包みます。

その上に味噌乗せました、約120g適当です(合計240g)

フタ閉めて、冷蔵庫で3日目ぐらいから食べれます。
上に乗っている味噌や下の味噌も、もったいないので味噌汁にIN
ナスとピーマンの味噌炒めに使ったりするとイイかも。
2018.09.23
秋の収穫物&HALLOWEEN♪
少しずつ過ごしやすくなってきた、
こんな日曜日は庭仕事をやりたくなってしまいます。
日曜日なんでシツコイけれど“パパ飯”あります。

左から、イカの塩辛・水ナスのお漬物・ツルムラサキのお浸し
ひやしあめ・シソの刻んだもの・冷奴・ご飯・梅干しに明太子
玉子焼きにパパお気に入りの辛口シャケ、箸置きは毒キノコ


シロシキブとムラサキシキブの小枝が、
塀の外にはみだしてしまったため、紐で抑えたり
ったりしました。


った枝を入れた箱は、
パパに頼んでオシャレな箱を作ってくれました。
ナンバープレートをハメ込むのが難しかったそうです。
私は板にBRYWAXを2回塗ってアンティーク感を出しました。


昨年この可愛いスイカを小さくしたような模様のある実を見つけて
今年庭に“オキナワスズメウリ”の苗を2本植えて、1本は
まだ少ししか採れませんし、食べることもできませんが
次第に緑色から赤くなるのもスゴク綺麗なんですよ。
たくさん採れたら、少し手を加えて飾ったりしようと思っています。

他に、シソの実にミョウガとルバーブが採れました。

ルバーブはジャムにしたら、とても美味しくできました(一番手前)
ついでに冷凍しておいたブルーベリー1.5㎏もジャムにしました。
1.5㎏から1㎏のジャムができて、1瓶あたり200g入っています。
今年は夏が暑過ぎてミョウガが育ちませんでしたが、
少し涼しくなってきてからは、たくさん採れるようになりました。


大きなミョウガは千切りにして、小さいのは丸ごと
カンタン酢とかベンリ酢などの甘酢に漬けこむと美味しくなります。
最後は、勝手口のエントランスの飾りつけをしました

100均で買ってきたコウモリやオバケちゃん、クモの巣など
ハロウィンって怖カワイイから
面白くて飾りつけは、ますますエスカレートするばかり・・・
南瓜のピックも手作りして、今年も一人で盛り上がっています。

ゴリ丸にも仮装させたら、通りかかる人たちからウケてました
「ほらほら、ゴリラさんもハロウィンだねー」
今年はグッズも増えて賑やかなハロウィンになっています。
こんな日曜日は庭仕事をやりたくなってしまいます。
日曜日なんでシツコイけれど“パパ飯”あります。

左から、イカの塩辛・水ナスのお漬物・ツルムラサキのお浸し
ひやしあめ・シソの刻んだもの・冷奴・ご飯・梅干しに明太子
玉子焼きにパパお気に入りの辛口シャケ、箸置きは毒キノコ



シロシキブとムラサキシキブの小枝が、
塀の外にはみだしてしまったため、紐で抑えたり




パパに頼んでオシャレな箱を作ってくれました。
ナンバープレートをハメ込むのが難しかったそうです。
私は板にBRYWAXを2回塗ってアンティーク感を出しました。


昨年この可愛いスイカを小さくしたような模様のある実を見つけて
今年庭に“オキナワスズメウリ”の苗を2本植えて、1本は

まだ少ししか採れませんし、食べることもできませんが
次第に緑色から赤くなるのもスゴク綺麗なんですよ。
たくさん採れたら、少し手を加えて飾ったりしようと思っています。

他に、シソの実にミョウガとルバーブが採れました。

ルバーブはジャムにしたら、とても美味しくできました(一番手前)
ついでに冷凍しておいたブルーベリー1.5㎏もジャムにしました。
1.5㎏から1㎏のジャムができて、1瓶あたり200g入っています。
今年は夏が暑過ぎてミョウガが育ちませんでしたが、
少し涼しくなってきてからは、たくさん採れるようになりました。


大きなミョウガは千切りにして、小さいのは丸ごと
カンタン酢とかベンリ酢などの甘酢に漬けこむと美味しくなります。
最後は、勝手口のエントランスの飾りつけをしました


100均で買ってきたコウモリやオバケちゃん、クモの巣など
ハロウィンって怖カワイイから
面白くて飾りつけは、ますますエスカレートするばかり・・・


ゴリ丸にも仮装させたら、通りかかる人たちからウケてました

「ほらほら、ゴリラさんもハロウィンだねー」
今年はグッズも増えて賑やかなハロウィンになっています。
2018.09.22
今日もスペイン語の勉強会♪
昨日が寒いくらい涼しかったから、
今日の予報の29℃はツライと思っていたけど
そこまで暑くなかったから良かった。
でもノドが痛いから、風邪を引いたかも
いよいよ今月の29日土曜日から、後期の授業が始まります。
日本人は勤勉だから、
恐らく私のように予習をやってくる人が多いと思うので
始まるとドンドン進んでしまうような気がしてチョット怖いなぁ
今日の勉強会は午前中だけなので、1時間早く9時に集合です。

教室の他に各階に
こんな広い場所のスペースが何ヵ所もあります。
今日は珍しく早く着いてしまい(いつもはOさん夫妻が早いのです)
エアコンの調節が全くわかりませんでした

外を見れば木々の木立が見えて、
今の学生さんたちは良い環境で勉強ができて羨ましいですね。

Oさんの旦那さんが言うには、
夏休み明けのラゴ先生は、必ず休み中のことを聞くそうです。
そこで私は2.3コほど前もって用意しました。
ごく簡単な事ですが、スペイン語にするととても難しいんです。
1. Fui a un viaje a Karuizawa con amiga mia y su pero.
1.私は友達と友達のワンコと一緒に軽井沢旅行に行きました。
(友達とはメロンパさん、ワンコはご存じレモンちゃんですよ~)
2. Cocine muchos platos para la fiesta de cumpleanos
de mi nieta de tres anos.
2.私は孫娘の3歳の誕生日会にたくさんのお料理を作って祝いました。
今は現在の事ではなくて、点過去や線過去を習っている為
「~でした」「~しました」という言葉を入れると
先生が、「あぁ頑張って勉強しているな!」って思うかもしれないと
無い知恵をしぼって作ったワケです。
正午過ぎ、学生食堂に行きました。

やはり土曜日なので学生さんもいなくて
ココが人でいっぱいになる様子を見てみたいものだと思いました。
なのでメニューも限られていました。


Oさんの奥さまは、日替り定食のミックス定食450円
旦那さまは、カツカレーだったかな
450円

私は山菜そば290円、お値段の割には美味しかったですよ
今日の予報の29℃はツライと思っていたけど
そこまで暑くなかったから良かった。
でもノドが痛いから、風邪を引いたかも

いよいよ今月の29日土曜日から、後期の授業が始まります。
日本人は勤勉だから、
恐らく私のように予習をやってくる人が多いと思うので
始まるとドンドン進んでしまうような気がしてチョット怖いなぁ

今日の勉強会は午前中だけなので、1時間早く9時に集合です。

教室の他に各階に

今日は珍しく早く着いてしまい(いつもはOさん夫妻が早いのです)
エアコンの調節が全くわかりませんでした


外を見れば木々の木立が見えて、
今の学生さんたちは良い環境で勉強ができて羨ましいですね。

Oさんの旦那さんが言うには、
夏休み明けのラゴ先生は、必ず休み中のことを聞くそうです。
そこで私は2.3コほど前もって用意しました。
ごく簡単な事ですが、スペイン語にするととても難しいんです。
1. Fui a un viaje a Karuizawa con amiga mia y su pero.
1.私は友達と友達のワンコと一緒に軽井沢旅行に行きました。
(友達とはメロンパさん、ワンコはご存じレモンちゃんですよ~)
2. Cocine muchos platos para la fiesta de cumpleanos
de mi nieta de tres anos.
2.私は孫娘の3歳の誕生日会にたくさんのお料理を作って祝いました。
今は現在の事ではなくて、点過去や線過去を習っている為
「~でした」「~しました」という言葉を入れると
先生が、「あぁ頑張って勉強しているな!」って思うかもしれないと
無い知恵をしぼって作ったワケです。
正午過ぎ、学生食堂に行きました。

やはり土曜日なので学生さんもいなくて
ココが人でいっぱいになる様子を見てみたいものだと思いました。
なのでメニューも限られていました。


Oさんの奥さまは、日替り定食のミックス定食450円
旦那さまは、カツカレーだったかな


私は山菜そば290円、お値段の割には美味しかったですよ

2018.09.20
ポーセラーツと曼珠沙華♪
すっかり朝晩は涼しくなって、
鼻がグズグズ、喉がイガイガして風邪を引きそうな今日この頃
幸手の『Dog Runs Well』さんに行ってきました。
今日は花教室ではなくて、ポーセラーツの日でした。
メロンパさんとレモンちゃんも一緒に行きましたヨ。
10:30am ピッタリに着きました。
今日はシエルちゃんママとハナちゃんママとノエル君ママと私の4人
前回の作品が出来上がって、
プレゼント用なので上手に出来たのはいいけど・・・
可愛くて、差し上げたくなくなってしまった私でした
出来上がった“しゃもじ入れ”は、別の機会にお見せするとして
ポーセラーツ教室のはじまり
はじまり

今日は自分の
用の“しゃもじ入れ”を作ろうと、
不思議の国のアリスの転写紙を前もって注文しておきました。
アリスの柄は、どれもこれも可愛いから迷ってしまいます。

先ずは全体をキリッと締めようと、
黒のボーダーラインを選んで水桶にポチャン
しばらくすると、白い紙からはずれて白磁器に貼れるようになります。

のような工程を何度も何度も・・・
転写紙切り取っては水にポチャン
貼りつけを繰り返します。

どっちがA面B面とか決めてません、どちらも可愛くできてしまって
なぜ“しゃもじ入れ”ばかりなのか
それはお値段安いからです

次に極小物を作りました
コチラもアリス柄

直径1.5㎝ぐらい、裏にピアスポストを貼り付けてピアスにします。
小さいから直ぐ出来上がりましたよ~

レモンちゃんも隣で大人しく私のことを見つめていてくれました

反対のお隣さんのハナちゃんママは、
こ~んなステキなボタニカルなスクエア皿を作っていました。

初めて参加のノエル君ママ、最初から大物を作っていましたよ
シエルちゃんママの作品撮り忘れ~
今回のレッスンでも納得のいく作品が作れて出来上がりが楽しみ
ポーセラーツのレッスンが終わったら、
もしないで向かった先は~
幸手市の権現堂堤の、『曼珠沙華まつり』に行きました

ココは桜・菜の花・紫陽花・曼珠沙華・水仙のお花見をお楽しめます。

2007年~2014年までの7年間は毎年見に行ってましたが
ここ4年間は見てなくて、久しぶりに訪れたら「まぁ満開!」
こんなに綺麗に咲いていたなんて、本当に感激しました。


とってもキレイなので、レモンちゃんを座らせて撮りましたが
杭の黒い線が、「ジャマだなぁ」と思いました。


こちらは道路側の斜面の曼珠沙華です。
一番キレイだった場所でしたが、今回はもう少しで満開でしたね。
橋の上から見下ろした曼珠沙華


下から見上げた曼珠沙華

アップで撮ってみました。

土手の堤に延々と続く曼珠沙華でした。


帰り際に、レモンちゃんと一緒に撮りました。
レモンちゃんも綺麗な曼珠沙華がわかるのか、ニコニコ顔でした。
鼻がグズグズ、喉がイガイガして風邪を引きそうな今日この頃
幸手の『Dog Runs Well』さんに行ってきました。
今日は花教室ではなくて、ポーセラーツの日でした。
メロンパさんとレモンちゃんも一緒に行きましたヨ。
10:30am ピッタリに着きました。
今日はシエルちゃんママとハナちゃんママとノエル君ママと私の4人
前回の作品が出来上がって、
プレゼント用なので上手に出来たのはいいけど・・・
可愛くて、差し上げたくなくなってしまった私でした

出来上がった“しゃもじ入れ”は、別の機会にお見せするとして
ポーセラーツ教室のはじまり



今日は自分の

不思議の国のアリスの転写紙を前もって注文しておきました。
アリスの柄は、どれもこれも可愛いから迷ってしまいます。

先ずは全体をキリッと締めようと、
黒のボーダーラインを選んで水桶にポチャン

しばらくすると、白い紙からはずれて白磁器に貼れるようになります。


転写紙切り取っては水にポチャン



どっちがA面B面とか決めてません、どちらも可愛くできてしまって

なぜ“しゃもじ入れ”ばかりなのか



次に極小物を作りました



直径1.5㎝ぐらい、裏にピアスポストを貼り付けてピアスにします。
小さいから直ぐ出来上がりましたよ~


レモンちゃんも隣で大人しく私のことを見つめていてくれました


反対のお隣さんのハナちゃんママは、
こ~んなステキなボタニカルなスクエア皿を作っていました。

初めて参加のノエル君ママ、最初から大物を作っていましたよ

シエルちゃんママの作品撮り忘れ~

今回のレッスンでも納得のいく作品が作れて出来上がりが楽しみ

ポーセラーツのレッスンが終わったら、

幸手市の権現堂堤の、『曼珠沙華まつり』に行きました


ココは桜・菜の花・紫陽花・曼珠沙華・水仙のお花見をお楽しめます。

2007年~2014年までの7年間は毎年見に行ってましたが
ここ4年間は見てなくて、久しぶりに訪れたら「まぁ満開!」
こんなに綺麗に咲いていたなんて、本当に感激しました。


とってもキレイなので、レモンちゃんを座らせて撮りましたが
杭の黒い線が、「ジャマだなぁ」と思いました。


こちらは道路側の斜面の曼珠沙華です。
一番キレイだった場所でしたが、今回はもう少しで満開でしたね。
橋の上から見下ろした曼珠沙華





下から見上げた曼珠沙華


アップで撮ってみました。

土手の堤に延々と続く曼珠沙華でした。


帰り際に、レモンちゃんと一緒に撮りました。
レモンちゃんも綺麗な曼珠沙華がわかるのか、ニコニコ顔でした。
2018.09.18
洋裁学院に通っていました♪
いつもワンコ服を作る時は、
レモンちゃんとオソロにしたりイロチにしたりして楽しんでいましたが
寿羅がいなくなってからはワンコ服を作る気にもなれずに
レモンちゃんには申し訳ないと思っていました。
でもレモンちゃんの服に関しては、
メルメルさんが可愛いくてステキな服を作ってくれるから
私なんかのセンスの無い服より、ずっといいので安心していますが。
私は、10年ほど前から徐々に体重が増え続けて
このままでいくと、市販の服が入らなくなってしまう恐れがあり
ならば自分の体にピッタリな服作っちゃう

という観点から、この度私
洋裁学校に通い始めました。
亡き母は、洋裁・和裁・編み物と何でもできる人でしたが
自分の親は死なない
という思いがありまして
とうとう何も伝授されることなく今に至っていますから
還暦の手習いといいましょうか、重い腰を上げた訳であります。
前置きが大変長くなりました。
7月の始めに入りまして、基本の型紙を作り
何度か失敗を繰り返しながら基本のブラウス
を作り上げ
第一作目として半袖チュニックを作り、それが本日出来上がりました。

学校では、手前に見える工業用ミシンを使っていました。
始めは工業用
と思いましたが、使ってみると使いやすい
にも欲しくなりましたが、とてもお高いそうです。

そして
こちらが第一号作品のチュニックになります。
自分で生地を選んで買ってきたものです。
本当は無地から始めた方が良かったらしいけど
(柄は、柄合わせがあって面倒らしい)
それでも先生は優しいから、「大丈夫よ」と言ってくれるのです。
あっ先生のご紹介がマダでしたね。
先生は、御年82歳のご高齢ではありますが
バリバリの洋裁のエキスパートでいらっしゃって、且つ優しいのです。
私が起こした少々のミスでも、長年の実績からかビクともしません。
うま~く補ってくださり、本当に良い先生なのであります。

後ろの切り替えに、大胆にも別柄を付けてしまうという
いかにも素人らしい考えで、先生が驚いてしまう暴挙に出ました。
しかし優しい先生はド素人の私のアイデアを許してくれて
本日、メデタクこんな代物が出来上がったワケです。

ピスネームを付けると、まるで既製品みたい
と思っているのは私だけです
実は第一作目と同時進行で、
生地が余っていたから長袖バージョンのチュニック作っていました。


このpicは、一番難しい袖を付けていると思われます。
赤い糸は、しつけ糸で切りじつけといって
ヘラやチャコペンで印がつけられない生地などに
しつけ糸を使って印を付ける方法のことをいいます。

そして余り布で袖山の所が綺麗にいくように養生しているところ


そうして出来上がった物がコチラ
半袖チュニックと柄が反対になっています。

嬉しいので着てみました。
ある程度余裕があるのに体にピッタリなのが
ですね。

そうそうココを紹介してくれたのは、
パールちゃんとピアスちゃんのママのサナちゃんです。
サナちゃんは私より半年前に入ったので先輩です。
何枚か作って、今は基本に戻ってスカートを作製中ですよ~
「次は何作ろうかな?」
そんな事を考えるとワクワクしてきて眠れなくなっちゃう
レモンちゃんとオソロにしたりイロチにしたりして楽しんでいましたが
寿羅がいなくなってからはワンコ服を作る気にもなれずに
レモンちゃんには申し訳ないと思っていました。
でもレモンちゃんの服に関しては、
メルメルさんが可愛いくてステキな服を作ってくれるから
私なんかのセンスの無い服より、ずっといいので安心していますが。
私は、10年ほど前から徐々に体重が増え続けて
このままでいくと、市販の服が入らなくなってしまう恐れがあり
ならば自分の体にピッタリな服作っちゃう


という観点から、この度私

亡き母は、洋裁・和裁・編み物と何でもできる人でしたが
自分の親は死なない

とうとう何も伝授されることなく今に至っていますから
還暦の手習いといいましょうか、重い腰を上げた訳であります。
前置きが大変長くなりました。
7月の始めに入りまして、基本の型紙を作り
何度か失敗を繰り返しながら基本のブラウス

第一作目として半袖チュニックを作り、それが本日出来上がりました。

学校では、手前に見える工業用ミシンを使っていました。
始めは工業用



そして

自分で生地を選んで買ってきたものです。
本当は無地から始めた方が良かったらしいけど
(柄は、柄合わせがあって面倒らしい)
それでも先生は優しいから、「大丈夫よ」と言ってくれるのです。
あっ先生のご紹介がマダでしたね。
先生は、御年82歳のご高齢ではありますが
バリバリの洋裁のエキスパートでいらっしゃって、且つ優しいのです。
私が起こした少々のミスでも、長年の実績からかビクともしません。
うま~く補ってくださり、本当に良い先生なのであります。

後ろの切り替えに、大胆にも別柄を付けてしまうという
いかにも素人らしい考えで、先生が驚いてしまう暴挙に出ました。
しかし優しい先生はド素人の私のアイデアを許してくれて
本日、メデタクこんな代物が出来上がったワケです。

ピスネームを付けると、まるで既製品みたい

と思っているのは私だけです

実は第一作目と同時進行で、
生地が余っていたから長袖バージョンのチュニック作っていました。


このpicは、一番難しい袖を付けていると思われます。
赤い糸は、しつけ糸で切りじつけといって
ヘラやチャコペンで印がつけられない生地などに
しつけ糸を使って印を付ける方法のことをいいます。

そして余り布で袖山の所が綺麗にいくように養生しているところ


そうして出来上がった物がコチラ

半袖チュニックと柄が反対になっています。

嬉しいので着てみました。
ある程度余裕があるのに体にピッタリなのが


そうそうココを紹介してくれたのは、
パールちゃんとピアスちゃんのママのサナちゃんです。
サナちゃんは私より半年前に入ったので先輩です。
何枚か作って、今は基本に戻ってスカートを作製中ですよ~

「次は何作ろうかな?」
そんな事を考えるとワクワクしてきて眠れなくなっちゃう

2018.09.17
ロハスの戦利品♪
前日行った、『ロハスフェスタ東京2018』の興奮も覚めないまま
買ってきた物を見せびらかしますね
とは言っても、興味のない方は「何じゃコレ?」って感じですけどネ。

右前は「Merry Bell」さんのミニチュア量りに朱色のミルク缶
ワイヤー馬車に多肉ちゃん、ブリキ缶と水道のミニミニピック
手前は「くるくる」さんのミニチュアティーポットセットに家にミニピック
左が「花彩 Taniku Works」さんのフェイク多肉と
ガーランド柄の木の入れ物、フェイク多肉はとても精巧にできています。

一番目につくのが、やはり「niko wood factory」のロボットですよね。
顔の所が引き出しになっていて、胴体はツマミを引くと開きます。
さすがに歩き出すことは出来ませんが・・・
お隣は「38 BOTANIC&メリスパ」さんの板多肉置きです。
簡単に作れそうと思って、見本に買ってきたけれど難しい感じです。
何気ないアンティーク加工がネックになると思いますねぇ。

こちらは「Kurumi gaden」さんの箱庭とマドレーヌの型に入った
です。
箱庭は、粉を振るう容器に植えられています。
WSでどんな風につくるのか、教えてもらいたかったけどパパがね

最近箸置き集めているから、
これが目に止まりました。
お雛様です。
素朴でカワイイ
です。
早速、今日の朝食に使ってみました
<

今日は敬老の日の振り替え休日なので、パパ飯あります。
昨日の余韻が残っている、カレーパンの数々
自分でデザインした多肉ちゃん
で飲むコーヒーの美味しいこと
“宗家のキムチ”探していたら、昨日イオンに売ってました。
あとは、いつもと一緒です。
買ってきた物を見せびらかしますね

とは言っても、興味のない方は「何じゃコレ?」って感じですけどネ。

右前は「Merry Bell」さんのミニチュア量りに朱色のミルク缶
ワイヤー馬車に多肉ちゃん、ブリキ缶と水道のミニミニピック
手前は「くるくる」さんのミニチュアティーポットセットに家にミニピック
左が「花彩 Taniku Works」さんのフェイク多肉と
ガーランド柄の木の入れ物、フェイク多肉はとても精巧にできています。

一番目につくのが、やはり「niko wood factory」のロボットですよね。
顔の所が引き出しになっていて、胴体はツマミを引くと開きます。
さすがに歩き出すことは出来ませんが・・・

お隣は「38 BOTANIC&メリスパ」さんの板多肉置きです。
簡単に作れそうと思って、見本に買ってきたけれど難しい感じです。
何気ないアンティーク加工がネックになると思いますねぇ。

こちらは「Kurumi gaden」さんの箱庭とマドレーヌの型に入った

箱庭は、粉を振るう容器に植えられています。
WSでどんな風につくるのか、教えてもらいたかったけどパパがね


最近箸置き集めているから、

お雛様です。
素朴でカワイイ

早速、今日の朝食に使ってみました



今日は敬老の日の振り替え休日なので、パパ飯あります。
昨日の余韻が残っている、カレーパンの数々
自分でデザインした多肉ちゃん


“宗家のキムチ”探していたら、昨日イオンに売ってました。
あとは、いつもと一緒です。
2018.09.16
ロハスフェスタ東京2018♪
『ロハスフェスタ東京2018』が、
9/15sat・16sun・17monに行われると知って
パパを道案内に、レモンちゃんちも誘って中日に行ってきました。
前日は雨降りで心配しましたが、曇りの予報でしたから安心でしたけど
晴れ男と晴れ女が揃ってしまったから、もう
を通り越して
の天気。
蒸し暑くて大変な一日となってしまいましたが楽しかったです
出かけようとした時、
アクア君パパとアクア君がお散歩で
前を通りかかりました

アクア君は外チッコ派だから、
雨の日も風の日もお散歩は欠かせません、昔の寿羅と一緒ですネ。
会場の光が丘公園に到着しました。


この列は何の列かと言いますと、
ロハス会場に入るための列ですが、最後尾が見えないくらい
ずっとずっと遥かかなたの方にあって、
入場するのに1時間弱掛かり、パパなんか飽きちゃって大変

やっと入場ゲートまでたどり着き、350円の入場料払って入りました。

取りあえず、着いたのでレモンちゃんと一緒に
先ず最初に見たのは、「Kurumi gaden」さん


ここは多肉ちゃんをはじめ、くるみさんが作る箱庭や茶こしサボテン
など、可愛いグッズがたくさんあって
目移りしてしまいました。
迷いに迷って、箱庭とマドレーヌ
とくるみピンを買いました。
次は「花彩Taniku Works」さんで、フェイク多肉と入れ物買いました。


この中に、フェイク多肉が一つ入っていますよ~

レモンちゃんと
LOHAS Festa


「カレーパンまつり」も行われていて、
全国各地から集められたカレーパンが45種類もありました。
でも買うのに30分も掛かりました(ふぅー
)
中は飲食店も多く入っていましたが、
パパの機転でナント
パパ
を持ってきていたのです。
飲み物もクーラーボックスに入れてきたので本当に助かりました。

「niko wood factory」さんでは、このpicより小さいロボット買いました。
メロンパさんは、新発売のクマちゃんバッグを購入していました。

ギャザリングのWSや、いろいろ開催してましたけど
何しろパパが飽きちゃって、帰りたそうにしていたから
もっともっと見たかったけど今回は初めてだったのもあるので
程々にして切り上げました。


暑い中、レモンちゃんは最後まで笑顔を絶やさずイイ子でした。

「ロハス フェスタ~来年も又行くからねぇ(パパは家に置いて)」
9/15sat・16sun・17monに行われると知って
パパを道案内に、レモンちゃんちも誘って中日に行ってきました。
前日は雨降りで心配しましたが、曇りの予報でしたから安心でしたけど
晴れ男と晴れ女が揃ってしまったから、もう


蒸し暑くて大変な一日となってしまいましたが楽しかったです

出かけようとした時、
アクア君パパとアクア君がお散歩で



アクア君は外チッコ派だから、
雨の日も風の日もお散歩は欠かせません、昔の寿羅と一緒ですネ。
会場の光が丘公園に到着しました。



ロハス会場に入るための列ですが、最後尾が見えないくらい
ずっとずっと遥かかなたの方にあって、
入場するのに1時間弱掛かり、パパなんか飽きちゃって大変


やっと入場ゲートまでたどり着き、350円の入場料払って入りました。

取りあえず、着いたのでレモンちゃんと一緒に

先ず最初に見たのは、「Kurumi gaden」さん


ここは多肉ちゃんをはじめ、くるみさんが作る箱庭や茶こしサボテン
など、可愛いグッズがたくさんあって

迷いに迷って、箱庭とマドレーヌ

次は「花彩Taniku Works」さんで、フェイク多肉と入れ物買いました。





レモンちゃんと




「カレーパンまつり」も行われていて、
全国各地から集められたカレーパンが45種類もありました。
でも買うのに30分も掛かりました(ふぅー

中は飲食店も多く入っていましたが、
パパの機転でナント


飲み物もクーラーボックスに入れてきたので本当に助かりました。

「niko wood factory」さんでは、このpicより小さいロボット買いました。
メロンパさんは、新発売のクマちゃんバッグを購入していました。

ギャザリングのWSや、いろいろ開催してましたけど
何しろパパが飽きちゃって、帰りたそうにしていたから
もっともっと見たかったけど今回は初めてだったのもあるので
程々にして切り上げました。


暑い中、レモンちゃんは最後まで笑顔を絶やさずイイ子でした。

「ロハス フェスタ~来年も又行くからねぇ(パパは家に置いて)」
2018.09.13
お花箱とハーバリウム♪
最近とても怖い夢を見ます。
それも3本立てですから、しっかり熟睡しているのか
怖くて怖くて、その怖さに飛び上がって起きることもあります。
どうしたら良いでしょうか
今日は幸手の、『Dog Runs Well』さんに行って
お花箱を作ってきました。
一緒に行った親戚のミナちゃんとヨッコちゃんはハーバリウムです。

2人ともホント上手で、今回作り上げたのもとてもステキでした。
ハーバリウムの苦手な私は、今回もお花箱にしましたが
今日は少し大きめなフタのある箱にしてみました。


右側にスターチスを敷き詰めました。

楊枝で作ったホウキとビール缶を切ってチリトリ作った物と
小さなラベンダーの小束をぶら下げました。
お隣は、バラの蕾とデルフィニウムでアーチを作りました。
その中に、アヒルの親子を入れました。

透明のフタが光って見えにくいですネ。

前に作ったお花箱と一緒に


お隣で同じくお花箱を作っていた方は、ミニ瓶だけで作っていました。

お久しぶりのルド君来店(妹分のセレーナちゃん撮り忘れ
)

ハーバリウム初体験のはなちゃん。

シエルちゃんはマッサージに来ていました。


私たちがランチしていると、
午後のハーバリウムレッスンが始まっていて真剣そのものでした。
ランチが済んだら、近くの『ジョイフル本田幸手店』に行きました。



ガーデンの方は、ハロウィンで一色でした。
細長いオレンジ色のプラスチック鉢を2つ買いました。


生花売り場と並んで、こんなに色とりどりのドライや不思議なお花が。

ミナちゃんが、ユーカリとケイトウを買って
こんなにステキに飾っていたのを送ってくれました。
それも3本立てですから、しっかり熟睡しているのか

怖くて怖くて、その怖さに飛び上がって起きることもあります。
どうしたら良いでしょうか

今日は幸手の、『Dog Runs Well』さんに行って
お花箱を作ってきました。
一緒に行った親戚のミナちゃんとヨッコちゃんはハーバリウムです。

2人ともホント上手で、今回作り上げたのもとてもステキでした。
ハーバリウムの苦手な私は、今回もお花箱にしましたが
今日は少し大きめなフタのある箱にしてみました。


右側にスターチスを敷き詰めました。

楊枝で作ったホウキとビール缶を切ってチリトリ作った物と
小さなラベンダーの小束をぶら下げました。
お隣は、バラの蕾とデルフィニウムでアーチを作りました。
その中に、アヒルの親子を入れました。

透明のフタが光って見えにくいですネ。

前に作ったお花箱と一緒に



お隣で同じくお花箱を作っていた方は、ミニ瓶だけで作っていました。

お久しぶりのルド君来店(妹分のセレーナちゃん撮り忘れ


ハーバリウム初体験のはなちゃん。

シエルちゃんはマッサージに来ていました。


私たちがランチしていると、
午後のハーバリウムレッスンが始まっていて真剣そのものでした。
ランチが済んだら、近くの『ジョイフル本田幸手店』に行きました。



ガーデンの方は、ハロウィンで一色でした。
細長いオレンジ色のプラスチック鉢を2つ買いました。


生花売り場と並んで、こんなに色とりどりのドライや不思議なお花が。

ミナちゃんが、ユーカリとケイトウを買って

2018.09.09
寿羅、2年と2回目の月命日と多摩湖♪
今日はヒョンな事から多摩湖まで行ってきました。
というのも、スマホのアプリで知り合った人が
のゴリ丸とラン丸を見て、
「所沢にゾウがいますよー」と教えてくれたので
どうせ見に行くなら、「近くに美味しい所はありますか?」
と聞いたところ、多摩湖の西武園近くのお店を紹介してくれました。
本当は先週行くつもりでしたが、お天気が悪くて本日実行に
その前に、今日は日曜日なのでパパ飯ありました

シャケと玉子焼きと辛子明太子はパパが用意してくれました。
前の日にスーパーで育ち過ぎたキューリを1本買いました。
そのキューリを使って、和え物など二種類作り
賞味期限が迫ってきている切り干し大根の煮物と
道の駅の韓国南瓜マッチャンとゼブラナスの油炒め
前日に作ってRuimamaにあげても残ってましたから食べました。
おかずが多くて、また太ってしまう
箸置きは、黄色のキノコです。
そして今日は、寿羅の二十六回目の月命日です。

一週間前に道の駅で買った、
薄ピンク色の菊・竜胆・ローズ色のカーネーションが
まだ綺麗だったので、そのまま飾りました(長持ちにビックリ
)
どらやき屋さんのらすくや、スヌーピーのクッキーとチョコケーキと
珍しく食べ物多しの巻となりました。

いつもは“ソランズドッグ”ですけど、
今日は“GO!GO!WAN RANGER!”にしました。
今から11年も前に作ってもらったものなのに新品みたい
寿羅の物は、大切に大切に保管してあるからです
ココから多摩湖編になります。
まず行ったのは、『ジョイフル本田瑞穂店』へ



そこでインパクトドライバーの使い方などの実演やっていて
ミニテーブルとミニイスを作ることになりました。


当然パパは何百本ものビスを打っているから簡単に作って
私は初めてなので苦戦して、最後はパパにお願いしちゃいました。
色は
で塗るとして、4本選んで買いました。
お昼のランチの予約が午後1時なので向かいました。


メットライフドーム(西武ドーム)の前を通り抜けて
多摩湖の真ん中の古くて味のある橋を渡って対岸に進みました。
中華割烹 旅館掬水亭のレストラン『天外天(テンガイテン)』到着。

窓際の席に通されました。
お天気も良かったので、ここからの眺めは最高でした。

掬水亭(キクスイテイ)風、ところざわ醤油焼きそば食べました。


パパは、選べるホリデーランチを注文。
最初にサラダがきたところです。

続いて、ふかひれスープ

選んだ2品、豚肉とキノコの炒めと牛肉と三色ピーマンの炒め

本日のデザートは、高級杏仁豆腐でした。

外を眺めながらのランチは、なかなかイイものでした。
目的のゾウのいるお店に行きました。

ココはオーナーの趣味みたいなお店で、午前中は開いてない為
午後2時半ごろに行きましたが、やはり開いていませんでした。

ゾウは雨ざらしのような状態で外に居ました。
ゴリ丸やラン丸より小さいし、思っていたイメージとは違うので
そして最後にCVCモールに行きました。
ココは空き倉庫に、何軒かの雑貨屋さんなどとシェアした場所です。


ミニチュアにシタデルカーラーでペイントしてゲームをする所です。
ペイントが精巧で思わず引き込まれそうになりました

私のお目当てのサキュレントさんのお店がありました。


“COCOA”と“Coffee”鉢をお買い上げしました。

多肉ちゃんは、ピンクのトゲトゲが可愛い
オリオンとアガボイデス×ブリドニス(長っ)買いました。
あっ目立っていたのはアチコチで売っているハロウィングッズでした。
100均でも早々とディスプレーされていましたものネ
というのも、スマホのアプリで知り合った人が

「所沢にゾウがいますよー」と教えてくれたので
どうせ見に行くなら、「近くに美味しい所はありますか?」
と聞いたところ、多摩湖の西武園近くのお店を紹介してくれました。
本当は先週行くつもりでしたが、お天気が悪くて本日実行に

その前に、今日は日曜日なのでパパ飯ありました


シャケと玉子焼きと辛子明太子はパパが用意してくれました。
前の日にスーパーで育ち過ぎたキューリを1本買いました。
そのキューリを使って、和え物など二種類作り
賞味期限が迫ってきている切り干し大根の煮物と
道の駅の韓国南瓜マッチャンとゼブラナスの油炒め
前日に作ってRuimamaにあげても残ってましたから食べました。
おかずが多くて、また太ってしまう

箸置きは、黄色のキノコです。
そして今日は、寿羅の二十六回目の月命日です。

一週間前に道の駅で買った、
薄ピンク色の菊・竜胆・ローズ色のカーネーションが
まだ綺麗だったので、そのまま飾りました(長持ちにビックリ

どらやき屋さんのらすくや、スヌーピーのクッキーとチョコケーキと
珍しく食べ物多しの巻となりました。

いつもは“ソランズドッグ”ですけど、
今日は“GO!GO!WAN RANGER!”にしました。
今から11年も前に作ってもらったものなのに新品みたい

寿羅の物は、大切に大切に保管してあるからです

ココから多摩湖編になります。
まず行ったのは、『ジョイフル本田瑞穂店』へ




そこでインパクトドライバーの使い方などの実演やっていて
ミニテーブルとミニイスを作ることになりました。


当然パパは何百本ものビスを打っているから簡単に作って
私は初めてなので苦戦して、最後はパパにお願いしちゃいました。
色は

お昼のランチの予約が午後1時なので向かいました。


メットライフドーム(西武ドーム)の前を通り抜けて
多摩湖の真ん中の古くて味のある橋を渡って対岸に進みました。
中華割烹 旅館掬水亭のレストラン『天外天(テンガイテン)』到着。

窓際の席に通されました。
お天気も良かったので、ここからの眺めは最高でした。

掬水亭(キクスイテイ)風、ところざわ醤油焼きそば食べました。


パパは、選べるホリデーランチを注文。
最初にサラダがきたところです。

続いて、ふかひれスープ

選んだ2品、豚肉とキノコの炒めと牛肉と三色ピーマンの炒め

本日のデザートは、高級杏仁豆腐でした。

外を眺めながらのランチは、なかなかイイものでした。
目的のゾウのいるお店に行きました。

ココはオーナーの趣味みたいなお店で、午前中は開いてない為
午後2時半ごろに行きましたが、やはり開いていませんでした。

ゾウは雨ざらしのような状態で外に居ました。
ゴリ丸やラン丸より小さいし、思っていたイメージとは違うので

そして最後にCVCモールに行きました。
ココは空き倉庫に、何軒かの雑貨屋さんなどとシェアした場所です。


ミニチュアにシタデルカーラーでペイントしてゲームをする所です。
ペイントが精巧で思わず引き込まれそうになりました


私のお目当てのサキュレントさんのお店がありました。


“COCOA”と“Coffee”鉢をお買い上げしました。

多肉ちゃんは、ピンクのトゲトゲが可愛い
オリオンとアガボイデス×ブリドニス(長っ)買いました。
あっ目立っていたのはアチコチで売っているハロウィングッズでした。
100均でも早々とディスプレーされていましたものネ

2018.09.08
スペイン語の勉強会♪
外はまだ日差しが強くて、暑さがヒシヒシ伝わってくる日に
またまた獨協大学のある場所を借りて、
Oさんとスペイン語の予習を兼ねて勉強してきました。
土曜日なので現役の学生さんも疎らな大学内でしたが
節電モードではあるものの、おそらく全館で冷房が入っていて
“贅沢に電気を使っているな感”が私には強く感じました。
さて、勉強場所は図書館も充実していますが、
そこだと質問したり会話ができないので
私たちのような勉強の仕方には、
うってつけな場所が、学内にはいくつもあります。
机を4つ付けて、資料や本などを広々な状態で広げています。
(残念ながら勉強に夢中で、その時の画像がありません。)
Oさんの旦那さんが少し離れた所にいて、質問すると答えてくれます。
(Oさんの旦那さんはスペイン語の上級クラスでペラペラなんです)
このようなことがある為、暑くても頑張って行っているのです。
12時になったので学内で一番大きな食堂に行きました。

広い食堂内ですが、前の数列だけ椅子が降りていて
ほとんどのテーブルは使えないようになっていました。
実際食べている人も、私たちを含めても3グループぐらいでした。


本日のオススメ:日替わり定食ミックス定食450円
カレー340円 カツカレー450円 トリコ5個450円 トリコ7個500円
日替りトリコねぎゴマダレ5個450円 トリコねぎゴマダレ7個500円
特製豚骨醤油ラーメン330円 きつねそば・うどん290円
たぬきそば・うどん・山菜そば・うどん・わかめそば・うどん290円
など等、とにかく安いです。

Oさんは、きつねうどん。

Oさんのご主人と私は、特製豚骨醤油ラーメン食べました。
それほど豚骨っぽくなくて美味しい醤油ラーメンでしたよ。
330円ですから、お値段の割には美味しい
といえます。
またまた獨協大学のある場所を借りて、
Oさんとスペイン語の予習を兼ねて勉強してきました。
土曜日なので現役の学生さんも疎らな大学内でしたが
節電モードではあるものの、おそらく全館で冷房が入っていて
“贅沢に電気を使っているな感”が私には強く感じました。
さて、勉強場所は図書館も充実していますが、
そこだと質問したり会話ができないので
私たちのような勉強の仕方には、
うってつけな場所が、学内にはいくつもあります。
机を4つ付けて、資料や本などを広々な状態で広げています。
(残念ながら勉強に夢中で、その時の画像がありません。)
Oさんの旦那さんが少し離れた所にいて、質問すると答えてくれます。
(Oさんの旦那さんはスペイン語の上級クラスでペラペラなんです)
このようなことがある為、暑くても頑張って行っているのです。
12時になったので学内で一番大きな食堂に行きました。

広い食堂内ですが、前の数列だけ椅子が降りていて
ほとんどのテーブルは使えないようになっていました。
実際食べている人も、私たちを含めても3グループぐらいでした。


本日のオススメ:日替わり定食ミックス定食450円
カレー340円 カツカレー450円 トリコ5個450円 トリコ7個500円
日替りトリコねぎゴマダレ5個450円 トリコねぎゴマダレ7個500円
特製豚骨醤油ラーメン330円 きつねそば・うどん290円
たぬきそば・うどん・山菜そば・うどん・わかめそば・うどん290円
など等、とにかく安いです。

Oさんは、きつねうどん。

Oさんのご主人と私は、特製豚骨醤油ラーメン食べました。
それほど豚骨っぽくなくて美味しい醤油ラーメンでしたよ。
330円ですから、お値段の割には美味しい

2018.09.03
道の駅まくらがの里こが♪
昨日の日曜日の午後2時をまわった頃、
ふと思い立って、茨城県の古河市にある道の駅
『まくらがの里こが』に行ってきました。
先週の金曜日に、
レモンちゃんの、おうちトリミングで来てくれたトリマーさんからの
情報で、「朝一番で行かなくても野菜が残っている」と聞いた為
珍しく一人でフラ~~~っと行ってみましたヨ。

ココの道の駅、わりと新しくできたようです。


中に入って一番初めに見た野菜がコレ
高知県の海岸に自生している四万十草(シマントソウ)雑草か
石川県金沢市では、金時草(キンジソウ)ネバネバしているらしい。
なので茨城名物の納豆と一緒に食べてみようと納豆買いました。
いきなり見たことない野菜にワクワクしてきた私です


ちょっと奥へ行くと変わったナスのオンパレード


新潟十全茄子(ニイガタジュウゼンナス)は、小さい頃に食べていました。
皮が軟らかくて浅漬けにするととても美味しいナスです。

十全茄子で、左は味噌と砂糖で漬け込んだものです。
右は、白だし・輪切り鷹の爪・切り昆布・塩で漬けたものです。

水ナスも見た目より皮が軟らかいので漬物に最適です。
ビニール袋にミョウガ・大葉・めんつゆで、冷蔵庫に一晩寝かせます。
元々新鮮なナスが手に入ったら、根元を残して縦に包丁で切り
塩を振って手でニギニギしたのを生で食べていたので
皮の軟らかいナスたちを見たら、買わずにはいられませんでした。

空芯菜(クウシンサイ)と冬瓜(トウガン)買いました。


空芯菜は油との相性が良いのでコロコロベーコンと炒めました。
冬瓜は鶏ひき肉と煮ました。(あんを掛けるのを忘れました)
ついでにベビーホタテの炊き込みご飯も作りました。


コチラはサラダ用、バナナピーマンどんな味がするのでしょうか
甘長とうがらし、辛くないのかなぁ

「ここでは数名の生産者しか作っていませんので、
お見かけしましたら是非ご賞味下さい」とあったので購入しました。

これがカボチャだなんて・・・しかもカボチャの種も食べれるそうで
ものは試しに買ってみましたヨ。
その他に、イチジク・梨・切り花など買いました。


食堂の方に行くと、なんと
“おったまげ”なものがあったので
今度来た時に食べてみたいと思いました。


“まくらがの里こが”は、魅力ある道の駅でした。
さて、この自転車オブジェは何でしょう
正解は、駐輪場の仕切りの片方でした。
そうそう、昨日の日曜日のパパ飯です。

冷蔵庫をのぞいて、「おかずがないけど・・・」と言っていましたが
道の駅に行く前だったからネ、私はこんなんで十分です。
アサリ汁の隣りは、冷凍イカを生姜焼きにしたものです。
お酒のおつまみみたいですね。
おかかの乗ったグリーンのは、
メロンパさんからもらったモロッコいんげんです。
こちらが今日の朝ご飯です。
シャケを買っておくと焼きたくなる病の人が作ってくれました。

四万十草は、おかかを掛けて食べました。
ネバネバしてて体に良さそうな感じ、お味もマアマアでしたよ。
サラダにバナナピーマンをスライスして入れたら、
どこにあるか、わからないぐらいジャマしない味でした。
甘長とうがらしはブツ切りにして入れたので、
ちょっとだけ主張していましたが、辛くなくてお気に入りの味でした。
ふと思い立って、茨城県の古河市にある道の駅
『まくらがの里こが』に行ってきました。
先週の金曜日に、
レモンちゃんの、おうちトリミングで来てくれたトリマーさんからの
情報で、「朝一番で行かなくても野菜が残っている」と聞いた為
珍しく一人でフラ~~~っと行ってみましたヨ。

ココの道の駅、わりと新しくできたようです。


中に入って一番初めに見た野菜がコレ

高知県の海岸に自生している四万十草(シマントソウ)雑草か

石川県金沢市では、金時草(キンジソウ)ネバネバしているらしい。
なので茨城名物の納豆と一緒に食べてみようと納豆買いました。
いきなり見たことない野菜にワクワクしてきた私です



ちょっと奥へ行くと変わったナスのオンパレード



新潟十全茄子(ニイガタジュウゼンナス)は、小さい頃に食べていました。
皮が軟らかくて浅漬けにするととても美味しいナスです。

十全茄子で、左は味噌と砂糖で漬け込んだものです。
右は、白だし・輪切り鷹の爪・切り昆布・塩で漬けたものです。

水ナスも見た目より皮が軟らかいので漬物に最適です。
ビニール袋にミョウガ・大葉・めんつゆで、冷蔵庫に一晩寝かせます。
元々新鮮なナスが手に入ったら、根元を残して縦に包丁で切り
塩を振って手でニギニギしたのを生で食べていたので
皮の軟らかいナスたちを見たら、買わずにはいられませんでした。

空芯菜(クウシンサイ)と冬瓜(トウガン)買いました。


空芯菜は油との相性が良いのでコロコロベーコンと炒めました。
冬瓜は鶏ひき肉と煮ました。(あんを掛けるのを忘れました)
ついでにベビーホタテの炊き込みご飯も作りました。




甘長とうがらし、辛くないのかなぁ


「ここでは数名の生産者しか作っていませんので、
お見かけしましたら是非ご賞味下さい」とあったので購入しました。

これがカボチャだなんて・・・しかもカボチャの種も食べれるそうで
ものは試しに買ってみましたヨ。
その他に、イチジク・梨・切り花など買いました。


食堂の方に行くと、なんと


今度来た時に食べてみたいと思いました。


“まくらがの里こが”は、魅力ある道の駅でした。
さて、この自転車オブジェは何でしょう

正解は、駐輪場の仕切りの片方でした。
そうそう、昨日の日曜日のパパ飯です。

冷蔵庫をのぞいて、「おかずがないけど・・・」と言っていましたが
道の駅に行く前だったからネ、私はこんなんで十分です。
アサリ汁の隣りは、冷凍イカを生姜焼きにしたものです。
お酒のおつまみみたいですね。
おかかの乗ったグリーンのは、
メロンパさんからもらったモロッコいんげんです。

シャケを買っておくと焼きたくなる病の人が作ってくれました。

四万十草は、おかかを掛けて食べました。
ネバネバしてて体に良さそうな感じ、お味もマアマアでしたよ。
サラダにバナナピーマンをスライスして入れたら、
どこにあるか、わからないぐらいジャマしない味でした。
甘長とうがらしはブツ切りにして入れたので、
ちょっとだけ主張していましたが、辛くなくてお気に入りの味でした。