2019.10.26
気持ちも新たにスペイン語の勉強♪
お出かけ日和の土曜日となりましたが、
9月末から、土曜日は獨協大学でスペイン語の勉強です。
今日は来年のパンフレットを作るために
プロのカメラマンさんが教室に来てバシバシ撮っていました。
私なんか載るワケないので、いつも通りお気楽なものです。

一年間の通年コースもありますが、
私が通っているコースは、春期と秋期講座に分かれています。
それから秋期講座から担当の先生が代わりました。

Jesus Martinez (ヘスス・マルティネス)先生です。
獨協大学講師でもありますが、
上智大学・慶應義塾大学の講師でもあり、とてもステキな先生です。


“天野貞祐(アマノテイユウ)記念館(A棟)”で勉強してましたが
今は一番新しい“創立50周年記念館”の教室で勉強してます。
(A棟)を振り返ると突き当りの、
“学生会館”沿いの欅並木が撮影にもよく使われるそうですヨ。

青空がメチャメチャ綺麗でした。

“天野貞祐(アマノテイユウ)記念館(A棟)”内にある1~3F図書館です。
一応、学生証を持っているので図書館の中に入れます。

獨協学園創立100周年記念の森の碑が建っていました。
植樹も追加されたそうで、益々緑が深みを増していくようでした。

“創立50周年記念館(西棟W棟)”のピカピカ304教室でGood!です。
9月末から、土曜日は獨協大学でスペイン語の勉強です。
今日は来年のパンフレットを作るために
プロのカメラマンさんが教室に来てバシバシ撮っていました。
私なんか載るワケないので、いつも通りお気楽なものです。

一年間の通年コースもありますが、
私が通っているコースは、春期と秋期講座に分かれています。
それから秋期講座から担当の先生が代わりました。

Jesus Martinez (ヘスス・マルティネス)先生です。
獨協大学講師でもありますが、
上智大学・慶應義塾大学の講師でもあり、とてもステキな先生です。


“天野貞祐(アマノテイユウ)記念館(A棟)”で勉強してましたが
今は一番新しい“創立50周年記念館”の教室で勉強してます。
(A棟)を振り返ると突き当りの、
“学生会館”沿いの欅並木が撮影にもよく使われるそうですヨ。

青空がメチャメチャ綺麗でした。

“天野貞祐(アマノテイユウ)記念館(A棟)”内にある1~3F図書館です。
一応、学生証を持っているので図書館の中に入れます。

獨協学園創立100周年記念の森の碑が建っていました。
植樹も追加されたそうで、益々緑が深みを増していくようでした。

“創立50周年記念館(西棟W棟)”のピカピカ304教室でGood!です。
2019.09.06
簡単ゴーヤチャンプル♪
あっという間に9月に入って約1週間が経過、
この分ですと、あっという間にお正月が来てしまうかも
ゴマちゃんママから、
収穫したゴーヤをいただいたので簡単チャンプルを作りました。

[材料]
ゴーヤ 1本
シイタケ 小6枚
ごま油 適量
絹ごし豆腐 200g
卵 2個
顆粒だし 小さじ1
創味のつゆ 大さじ2
塩・胡椒 少々
[作り方]
1.ゴーヤを半分に切り、ワタをスプーンで取って、半月切りにする。


2.シイタケなどキノコ類を切る。

3.フライパンを熱しごま油を敷く。
シイタケ、ゴーヤを入れ炒める。

4.3に火が通ったら、絹ごし豆腐を入れ豆腐を崩す。
そして、溶き卵を入れ混ぜる。
5.かつお顆粒だし、薄口しょうゆ、塩胡椒を入れて味を整えたら完成。

ビックリするほど美味しく出来ました。
ゴーヤって、買ってまで作っても美味しくないと思っていたので
新しい発見ができて嬉しかったです。
それに昔ほど苦くなかったし・・・・・
あっ、それは私が大人になってしまったからなのか
ハナシハカワッテ......


近くのイトーヨーカドーが閉店してから約半年経ちまして
地上二階建ての店舗から、さら地になったところです
大きな重機でガンガン地ならししていたため、
makipi家は毎日が震度2でした。
築40年の
は絶対にどこかにヒビが入ってしまい、
その内に崩れてしまうかも
という予感もぬぐえませんが
改めて見ると相当広い敷地であったこと、ビックリです。
周りが丸見えになってチョット恥ずかしい
保育園からは、運動会の練習音が聞こえてきたのも驚きでした。
それから又々ハナシハカワッテ.......

ガリガリ君のシークヮーサー味を食べていたら、棒に
が。
当り棒を綺麗に洗って封書で送ったら、QUOカード500円届きました。
赤城乳業さん、「ありがとう!」
これからも、お風呂上りにはガリガリ君食べますね。
この分ですと、あっという間にお正月が来てしまうかも

ゴマちゃんママから、
収穫したゴーヤをいただいたので簡単チャンプルを作りました。

[材料]
ゴーヤ 1本
シイタケ 小6枚
ごま油 適量
絹ごし豆腐 200g
卵 2個
顆粒だし 小さじ1
創味のつゆ 大さじ2
塩・胡椒 少々
[作り方]
1.ゴーヤを半分に切り、ワタをスプーンで取って、半月切りにする。


2.シイタケなどキノコ類を切る。

3.フライパンを熱しごま油を敷く。
シイタケ、ゴーヤを入れ炒める。

4.3に火が通ったら、絹ごし豆腐を入れ豆腐を崩す。
そして、溶き卵を入れ混ぜる。
5.かつお顆粒だし、薄口しょうゆ、塩胡椒を入れて味を整えたら完成。

ビックリするほど美味しく出来ました。
ゴーヤって、買ってまで作っても美味しくないと思っていたので
新しい発見ができて嬉しかったです。
それに昔ほど苦くなかったし・・・・・
あっ、それは私が大人になってしまったからなのか

ハナシハカワッテ......


近くのイトーヨーカドーが閉店してから約半年経ちまして
地上二階建ての店舗から、さら地になったところです

大きな重機でガンガン地ならししていたため、
makipi家は毎日が震度2でした。
築40年の

その内に崩れてしまうかも

改めて見ると相当広い敷地であったこと、ビックリです。
周りが丸見えになってチョット恥ずかしい

保育園からは、運動会の練習音が聞こえてきたのも驚きでした。
それから又々ハナシハカワッテ.......

ガリガリ君のシークヮーサー味を食べていたら、棒に

当り棒を綺麗に洗って封書で送ったら、QUOカード500円届きました。
赤城乳業さん、「ありがとう!」
これからも、お風呂上りにはガリガリ君食べますね。
2019.08.30
いよいよ始まったボランティア研修♪
あっという間に8月も今日を入れて、あと2日で終わりますね
そして今日は、ぐずついたお天気の中を
埼玉県の都市ボランティアの研修の中でも異例の
“埼玉スタジアム2002バックステージツアー”に参加してきました。
埼玉県県民生活部オリンピック・パラリンピック課さまから
東京2020大会のサッカー会場である「埼玉スタジアム2002」の
裏側を見学する、バックステージツアーを開催します。
②14:00~15:30 (受付13:30~)
埼玉県の都市ボランティアの皆さまに向けた、
特別なツアー内容でご案内します。
選手ロッカールームやウォーミングアップルーム、
緑鮮やかなピッチサイドなど、普段なかなか見ることができない
スタジアムの裏側を見学して、
競技への関心を高め、大会本番での活動への意欲を高めませんか。
という事なので、“活動意欲を高めるため”行ってきましたよ。
そうそう昨日は昨日で選択型研修会といって、
1.外国人との交流の楽しみ方
2.イスラム圏の文化や食の多様性を学ぶ
3.手話でコミュニケーション
他にも、“みんなでおもてなしの活動を考えよう”とか
“好感度があがる声の磨き方・話し方”など、たくさんの研修があって
自分の行ける日、場所、研修内容を見て応募します。
人気のある研修は、落選しまくっていましたから焦ってました。
今回も、「どうせダメだろうな!」と思っていたから
くしくもバックステージツアーと曜日が続いてしまいました
「公共交通機関をご利用ください」とあったので、
お昼ご飯を付き合ってあげることをエサに、
パパに送ってもらうことになりました。


ランチは、いつも気になっていたお蕎麦やさん
パパの天せいろ、私のおろし蕎麦も美味しかったです。
さて話をバックステージツアーに戻すと、
参加人数は30名程度、所要時間は約90分、参加費は無料ですよ。


選手が試合前にくつろぐラウンジ。
アウェーチーム用のラウンジも隣り合わせで、
サッカー会場によってはアウェーチームの方が小さい所も。
因みに、埼玉スタジアム2002は同じ大きさだそうです。
ブラックとレッドの椅子が丸いテーブルを中心に花の形に。


ここは、選手ロッカールームや選手ベンチです。
浦和レッズは時計回りに1番のキーパーから座る所が決まっています。
日本代表は時計と反対周りに、その日のレギュラーが使います。
1番川島、2番・・・、3番・・・、4番・・・と
10番「あなたが座っている場所は香川が座っていたかも?」
床の色にもこだわりがあって、
レッズだからというのもありますが、赤は闘志を燃やすとの事。
ロッカーにはサイン入りユニフォームも飾ってありました。


こちらは、浦和レッズのユニホームです。


こちらは、日本代表のユニホームです。

更衣室の隣はマッサージルームでした。
更衣室とは対照的に落ち着く床の色合いになっています。

ロッカールームを出ると人工芝が引かれた室内練習場になります。
試合前の簡単な練習は、ここでやるそうですよ。
ウォーミングアップルームを抜けるとピッチが近づいてきました。


ココはピッチに上がる前のテレビ中継でよく見る
選手とチビッ子が手を繋いでいる、ピッチ下の待機場所です。
真ん中の柱を、ジーコ柱と呼んでいるそうです。

トルシエ階段の脇にはトルシエさんのサインがあります。
この階段は2m幅で作ろうとしてたら、それを知ったトルシエさんが
「2mじゃ選手とエスコートキッズが手を繋いで通るのに狭いだろう」と
倍の4m幅に計画を改めたそうです。そんな経緯もあってか、
この階段にトルシエさんの名前を付けたそうです。


2002年日韓共催ワールドカップ
BRAZIL(ブラジル)
TURKEY(トルコ)
この試合、パパと観に行きました。1対0 ブラジルが勝ちました。
CAMEROON(カメルーン)
SAUDIARABIA(サウジアラビア)
ENGLAND(イングランド)
SWEDEN(スウェーデン)
JAPAN(ジャパン)
BELGIUM(ベルギー)
結局は、優勝:ブラジル・準優勝:ドイツ・3位:トルコでした。

これから緑鮮やかなピッチにツアーアテンダントさんと一緒に
日本代表の入場曲「FIFA アンセム」に乗って階段を上がりました。

レッズ戦の時は赤いベンチですけど、
代表戦の時とかのために青いベンチも用意されているそうです。
座り心地
勿論
です。

最前列席、オリンピック時は20万円の席になるとか

オーロラビジョンに私たちが映っています。

車イスの席も確認しました。


最後に知らなかった、サッカー場の下の備蓄庫に行きました。
ここは避難所ではないのでハザードマップには書かれていません。
災害時の司令塔のような場所になるそうです。
因みに
の様子がFacebookに載っていました。
『埼玉で開催Tokyo2020』 より、
ロッカールーム画像の右の紺色カモメ柄の服
私です。


浦和美園駅(ウラワミソノエキ)は、サッカー一色です

浦和美園駅は埼玉高速鉄道の始発駅です。
今日は改めてボランティアへの活動意欲が高まった日でした。
ふと思うと・・・・・
いろんなことに夢中な私は、今楽しくてしかたありません。
老いとは無縁のように思ってしまいます。
何かをやってみたいとか、誰かの役に立ちたいなど等。
そんな夢の途中にいる今の私は、もう少し元気でいられそうです。
何かを始める上で遅いなんて・・・何もないと思いたいなぁ。
命のある限り夢中で生きる、
それが一番のアンチエイジングかもしれませんネ。

そして今日は、ぐずついたお天気の中を
埼玉県の都市ボランティアの研修の中でも異例の
“埼玉スタジアム2002バックステージツアー”に参加してきました。
埼玉県県民生活部オリンピック・パラリンピック課さまから

東京2020大会のサッカー会場である「埼玉スタジアム2002」の
裏側を見学する、バックステージツアーを開催します。
②14:00~15:30 (受付13:30~)
埼玉県の都市ボランティアの皆さまに向けた、
特別なツアー内容でご案内します。
選手ロッカールームやウォーミングアップルーム、
緑鮮やかなピッチサイドなど、普段なかなか見ることができない
スタジアムの裏側を見学して、
競技への関心を高め、大会本番での活動への意欲を高めませんか。
という事なので、“活動意欲を高めるため”行ってきましたよ。
そうそう昨日は昨日で選択型研修会といって、
1.外国人との交流の楽しみ方
2.イスラム圏の文化や食の多様性を学ぶ
3.手話でコミュニケーション
他にも、“みんなでおもてなしの活動を考えよう”とか
“好感度があがる声の磨き方・話し方”など、たくさんの研修があって
自分の行ける日、場所、研修内容を見て応募します。
人気のある研修は、落選しまくっていましたから焦ってました。
今回も、「どうせダメだろうな!」と思っていたから
くしくもバックステージツアーと曜日が続いてしまいました

「公共交通機関をご利用ください」とあったので、
お昼ご飯を付き合ってあげることをエサに、
パパに送ってもらうことになりました。


ランチは、いつも気になっていたお蕎麦やさん
パパの天せいろ、私のおろし蕎麦も美味しかったです。
さて話をバックステージツアーに戻すと、
参加人数は30名程度、所要時間は約90分、参加費は無料ですよ。


選手が試合前にくつろぐラウンジ。
アウェーチーム用のラウンジも隣り合わせで、
サッカー会場によってはアウェーチームの方が小さい所も。
因みに、埼玉スタジアム2002は同じ大きさだそうです。
ブラックとレッドの椅子が丸いテーブルを中心に花の形に。


ここは、選手ロッカールームや選手ベンチです。
浦和レッズは時計回りに1番のキーパーから座る所が決まっています。
日本代表は時計と反対周りに、その日のレギュラーが使います。
1番川島、2番・・・、3番・・・、4番・・・と
10番「あなたが座っている場所は香川が座っていたかも?」
床の色にもこだわりがあって、
レッズだからというのもありますが、赤は闘志を燃やすとの事。
ロッカーにはサイン入りユニフォームも飾ってありました。


こちらは、浦和レッズのユニホームです。


こちらは、日本代表のユニホームです。

更衣室の隣はマッサージルームでした。
更衣室とは対照的に落ち着く床の色合いになっています。

ロッカールームを出ると人工芝が引かれた室内練習場になります。
試合前の簡単な練習は、ここでやるそうですよ。
ウォーミングアップルームを抜けるとピッチが近づいてきました。


ココはピッチに上がる前のテレビ中継でよく見る
選手とチビッ子が手を繋いでいる、ピッチ下の待機場所です。
真ん中の柱を、ジーコ柱と呼んでいるそうです。

トルシエ階段の脇にはトルシエさんのサインがあります。
この階段は2m幅で作ろうとしてたら、それを知ったトルシエさんが
「2mじゃ選手とエスコートキッズが手を繋いで通るのに狭いだろう」と
倍の4m幅に計画を改めたそうです。そんな経緯もあってか、
この階段にトルシエさんの名前を付けたそうです。




2002年日韓共催ワールドカップ
BRAZIL(ブラジル)

この試合、パパと観に行きました。1対0 ブラジルが勝ちました。
CAMEROON(カメルーン)

ENGLAND(イングランド)

JAPAN(ジャパン)

結局は、優勝:ブラジル・準優勝:ドイツ・3位:トルコでした。

これから緑鮮やかなピッチにツアーアテンダントさんと一緒に
日本代表の入場曲「FIFA アンセム」に乗って階段を上がりました。

レッズ戦の時は赤いベンチですけど、
代表戦の時とかのために青いベンチも用意されているそうです。
座り心地



最前列席、オリンピック時は20万円の席になるとか


オーロラビジョンに私たちが映っています。

車イスの席も確認しました。


最後に知らなかった、サッカー場の下の備蓄庫に行きました。
ここは避難所ではないのでハザードマップには書かれていません。
災害時の司令塔のような場所になるそうです。
因みに

『埼玉で開催Tokyo2020』 より、
ロッカールーム画像の右の紺色カモメ柄の服



浦和美園駅(ウラワミソノエキ)は、サッカー一色です


浦和美園駅は埼玉高速鉄道の始発駅です。
今日は改めてボランティアへの活動意欲が高まった日でした。
ふと思うと・・・・・
いろんなことに夢中な私は、今楽しくてしかたありません。
老いとは無縁のように思ってしまいます。
何かをやってみたいとか、誰かの役に立ちたいなど等。
そんな夢の途中にいる今の私は、もう少し元気でいられそうです。
何かを始める上で遅いなんて・・・何もないと思いたいなぁ。
命のある限り夢中で生きる、
それが一番のアンチエイジングかもしれませんネ。
2019.07.23
夏の渋~いブラウス♪
火曜日は週の中でも一番忙しい曜日です。
午前中は、
で30分の洋裁学院へ
午後からは、
のゼミクラス(ゼミ:6人限定の特別レッスン)です。
そして今日は、夕方から元ゼミクラスが集まって送別会と
スペシャル忙しい日になりました。
今日の洋裁で夏に着るブラウスがやっと出来上がりました

今回はラグラン袖に挑戦してみました。
ボタンが小さかった為、ボタンホールが面倒で内側にスナップ。

スナップもお洒落なスナップです。(今は、こんなの無いかも)

袖口は共布でチョウチョ
を付けました。
お隣に、牛乳瓶にアルミ針金で取っ手を作って
アートフラワーを入れて遊んでみました。
は40年前から宅配牛乳を運んでもらっています。
その間、普通の牛乳やコーヒー牛乳とか色んな種類を替えて
現在は、meijiの“いきいきセサミン”を飲んでます。

襟の半分とポケットの黒い部分は、布地の裏を使っています。
制作していく途中で、デザインを考えたり変更したり
こうしたことが手づくりの良さでもありますね。
先生曰く、私はヘンな所がバカ丁寧だそうで
「もっと要領を使ってやりなさい」というけど、性分だからネッ
ブラウスが終われば次の作品を作り始めます。
チュニック用に買っておいた布があったので、
ぺプラム付きのチュニックを作ることに決めました。

後ろ見頃、夏物だからテキパキ作らないと夏が終わっちゃう


前身頃と別布でぺプラムを作ります。
“ぺプラム”先生はわかっているけど、私はわからずやっています。

袖の部分ですが、生地があるから取りあえず長袖で断ちます。
“ぺプラム付きのチュニック”どんなものが出来上がるのか
そして夜の部は、元おさかな屋さんだったマスターのお店で
お料理は毎回、“おまかせ”でお願いしています。

魚の器に盛られた、カニたっぷりの蟹サラダです。

こちらメインのお刺身の盛り合わせです。
今日はマグロの脳天こそ無かったものの、大トロに中トロ
さっきまで活きていたアジのたたき、トロサーモンにホタテ
昆布ジメの鯛、青柳、イカ、タコ、しめ鯖の昆布ジメなど・・
量が多いので、いつも6人でやっと完食しています。

ひとり一人に、真鯛の塩焼きがついてます。

フグの唐揚げ、絶品です。

棒状のさつまあげは生姜と食べると甘みが増して美味しかった。

最後はミニいくら丼、前回の鯛茶漬けも
だったけど
これも
いくらがイッパイなのと、お味のメチャ良いいくらチャンでした。
午前中は、

午後からは、

そして今日は、夕方から元ゼミクラスが集まって送別会と
スペシャル忙しい日になりました。
今日の洋裁で夏に着るブラウスがやっと出来上がりました


今回はラグラン袖に挑戦してみました。
ボタンが小さかった為、ボタンホールが面倒で内側にスナップ。

スナップもお洒落なスナップです。(今は、こんなの無いかも)

袖口は共布でチョウチョ

お隣に、牛乳瓶にアルミ針金で取っ手を作って
アートフラワーを入れて遊んでみました。

その間、普通の牛乳やコーヒー牛乳とか色んな種類を替えて
現在は、meijiの“いきいきセサミン”を飲んでます。

襟の半分とポケットの黒い部分は、布地の裏を使っています。
制作していく途中で、デザインを考えたり変更したり
こうしたことが手づくりの良さでもありますね。
先生曰く、私はヘンな所がバカ丁寧だそうで
「もっと要領を使ってやりなさい」というけど、性分だからネッ

ブラウスが終われば次の作品を作り始めます。
チュニック用に買っておいた布があったので、
ぺプラム付きのチュニックを作ることに決めました。






“ぺプラム”先生はわかっているけど、私はわからずやっています。


“ぺプラム付きのチュニック”どんなものが出来上がるのか

そして夜の部は、元おさかな屋さんだったマスターのお店で
お料理は毎回、“おまかせ”でお願いしています。

魚の器に盛られた、カニたっぷりの蟹サラダです。

こちらメインのお刺身の盛り合わせです。
今日はマグロの脳天こそ無かったものの、大トロに中トロ
さっきまで活きていたアジのたたき、トロサーモンにホタテ
昆布ジメの鯛、青柳、イカ、タコ、しめ鯖の昆布ジメなど・・
量が多いので、いつも6人でやっと完食しています。

ひとり一人に、真鯛の塩焼きがついてます。

フグの唐揚げ、絶品です。

棒状のさつまあげは生姜と食べると甘みが増して美味しかった。

最後はミニいくら丼、前回の鯛茶漬けも


いくらがイッパイなのと、お味のメチャ良いいくらチャンでした。
2019.06.11
サボって、ランチ♪
昨日は本当に寒かったけど、
今日はたくさん着込んだから快適に過ごせました。
気温の変動が激しくて、
季節外れの風邪を引いている人がチラホラいますね。
火曜日は、午前は洋裁学院と午後はテニスですが、
オシリ近くの腿の後ろ辺りが痛くなって
テニスは出来そうもない為お休みしました。
洋裁の方は何とかできるし車の運転もできるため行きました。
いまワタシが作っているのはブラウスです。

あと襟を付けてボタンを付ければ出来上がりますが、
少し残り布があったので、大き目なポケットも付けようと思案中。

洋裁学院で朝一に先生がいれてくれるのは、
あの“あおいそら”さんの美味しいコーヒーです。
お菓子も
こんなに付けてくれますヨ。
この量、今日だけでなくいつも、こんな感じなのです
いつも12時半になると、すっ飛んで帰りますが
今日はテニスをお休みしてるためチョットのんびり~
パックンママさんを誘ってランチに行きました。
火曜日に、この辺でランチしたことないから
行く場所、行く場所でお休みのCLOSE看板が・・・・・。
『Salve(アットホーム ダイニング サルヴェ)』さんに入りました

帰りに写真撮ったので午後3時からCLOSEになってます
平日だというのに満席に近い状態でした。

いま都内で流行っているPOWERサラダ付きのランチに
POWERサラダとは、サラダにフルーツ+タンパク質など等
ザクロジュースに柚子胡椒に塩コンブ入りのポテトサラダ付き
メインはパスタも食べたかったけど、コレにしました

ザ・ビーフストロガノフです。
で作っていると違って、お肉が柔らかくて上品なお味でした。

デザートは、2種盛りのレモンシャーベットとバナナケーキ

店内の可愛らしいオブジェなどは、
若夫婦のお母さんたちの手作りだそうです。

ご夫婦で頑張って切り盛りして
奥様も美人さんなら、
会計の時にチラッと見たら旦那さんもイケメンでしたよ。
アノお味に、コノお洒落な感じにリーズナブルですから
平日に満席になってしまうのがわかるような気がしました。
今日はたくさん着込んだから快適に過ごせました。
気温の変動が激しくて、
季節外れの風邪を引いている人がチラホラいますね。
火曜日は、午前は洋裁学院と午後はテニスですが、
オシリ近くの腿の後ろ辺りが痛くなって
テニスは出来そうもない為お休みしました。
洋裁の方は何とかできるし車の運転もできるため行きました。
いまワタシが作っているのはブラウスです。

あと襟を付けてボタンを付ければ出来上がりますが、
少し残り布があったので、大き目なポケットも付けようと思案中。

洋裁学院で朝一に先生がいれてくれるのは、
あの“あおいそら”さんの美味しいコーヒーです。
お菓子も

この量、今日だけでなくいつも、こんな感じなのです

いつも12時半になると、すっ飛んで帰りますが
今日はテニスをお休みしてるためチョットのんびり~

パックンママさんを誘ってランチに行きました。
火曜日に、この辺でランチしたことないから
行く場所、行く場所でお休みのCLOSE看板が・・・・・。
『Salve(アットホーム ダイニング サルヴェ)』さんに入りました


帰りに写真撮ったので午後3時からCLOSEになってます

平日だというのに満席に近い状態でした。

いま都内で流行っているPOWERサラダ付きのランチに

POWERサラダとは、サラダにフルーツ+タンパク質など等
ザクロジュースに柚子胡椒に塩コンブ入りのポテトサラダ付き
メインはパスタも食べたかったけど、コレにしました


ザ・ビーフストロガノフです。


デザートは、2種盛りのレモンシャーベットとバナナケーキ

店内の可愛らしいオブジェなどは、
若夫婦のお母さんたちの手作りだそうです。

ご夫婦で頑張って切り盛りして
奥様も美人さんなら、
会計の時にチラッと見たら旦那さんもイケメンでしたよ。
アノお味に、コノお洒落な感じにリーズナブルですから
平日に満席になってしまうのがわかるような気がしました。
2019.05.18
オープンカレッジ(スペイン語)始まりました♪
お出かけ日和の週末となりましたが、
私は9時からのオープンカレッジ(スペイン語)教室へ
このクラスは昨年に続いて2年目になります。
そして今日は、5月11日から始まっての第二回目。
メンバーは殆ど同じ顔ぶれでしたからチョット安心しました。
でも昨年と同じ所を勉強するのではなくて
先に進んでしまう為、予習復習は欠かせません

大学の周辺を流れる伝右川(デンウガワ)側に建てられた
解放感タップリの学生センターです。
レッスンが月曜日だった頃は、
広々とした1階の学生ラウンジ でお茶したりしてました。


左側、創立40周年を記念して2007年に完成した天野貞祐記念館
今はココの5階で勉強しています。


そして最近リニューアルした学生食堂
リニューアルした頃は、コロッケが10円だったらしいです。

Oさんが可愛いおやつを持ってきてくれました。
藤い屋の杓子せんべいです。
“縁起のよい食べ物で、災いを祓い、幸せを招く。
そんな日本の伝統をお菓子にしたのが、杓子せんべいです。
安芸の宮島では杓子は「飯をとる」ことから「敵を召しとる」
をかけて、必勝などの名産品として知られています”
赤い箱の中は、炭焼珈琲寒天が入っています。

11時45分になったので食券を買って昼食を食べます。
土曜日の為、あまり品数がないのが残念ですが
私は山菜うどん、Oさんはきつねうどん食べました。
どちらも、290円お安いですよねー


Oさんと別れて、
自転車で、駅前(旧松原団地駅)を散策してみました。
前とは驚くほど様変わりした街並みになりましたが、
赤いポストだけは今尚健在で、現役として親しまれています。



駅前から離れた最後の団地も取り壊されて野原になっていました。
何が建つのでしょうね
一介の平民には全く関係なく、計り知ることはできません。
私は9時からのオープンカレッジ(スペイン語)教室へ
このクラスは昨年に続いて2年目になります。
そして今日は、5月11日から始まっての第二回目。
メンバーは殆ど同じ顔ぶれでしたからチョット安心しました。
でも昨年と同じ所を勉強するのではなくて
先に進んでしまう為、予習復習は欠かせません


大学の周辺を流れる伝右川(デンウガワ)側に建てられた
解放感タップリの学生センターです。
レッスンが月曜日だった頃は、
広々とした1階の学生ラウンジ でお茶したりしてました。


左側、創立40周年を記念して2007年に完成した天野貞祐記念館
今はココの5階で勉強しています。


そして最近リニューアルした学生食堂
リニューアルした頃は、コロッケが10円だったらしいです。

Oさんが可愛いおやつを持ってきてくれました。
藤い屋の杓子せんべいです。
“縁起のよい食べ物で、災いを祓い、幸せを招く。
そんな日本の伝統をお菓子にしたのが、杓子せんべいです。
安芸の宮島では杓子は「飯をとる」ことから「敵を召しとる」
をかけて、必勝などの名産品として知られています”
赤い箱の中は、炭焼珈琲寒天が入っています。

11時45分になったので食券を買って昼食を食べます。
土曜日の為、あまり品数がないのが残念ですが
私は山菜うどん、Oさんはきつねうどん食べました。
どちらも、290円お安いですよねー



Oさんと別れて、
自転車で、駅前(旧松原団地駅)を散策してみました。
前とは驚くほど様変わりした街並みになりましたが、
赤いポストだけは今尚健在で、現役として親しまれています。



駅前から離れた最後の団地も取り壊されて野原になっていました。
何が建つのでしょうね

一介の平民には全く関係なく、計り知ることはできません。
2019.04.12
スペイン料理店に行ってきました♪
連休明けから、
いよいよ獨協大学スペイン語講座(前期)が始まります。
毎週木曜日の勉強会にも忙しくて中々行けなくて
「夜だったら空いてるよ~」って事で
獨協大学前駅にあるスペイン料理店に
Oさんと二人で行ってきました(後で旦那様が心配で来ましたが)
因みに、“スペイン料理店に行ってきました”は、
“Fui a un restaurante Espanol.”と書いて
“フイ ア ウン レスタウランテ エスパニョール”と言います。
スペイン語で面白いのは、
居酒屋・酒場を“taberna(タベルナ)”と言います。
居酒屋でタベルナとは、飲むだけかな
ニンニクを“ajo(アホ)”と言うので、
お料理で、「アホが欲しいです。」って言うのね~
最後に胸を、“pecho(ペチョ)”と言うので
「あなたのペチョは大きいわねぇ」なんて言ったりすると
「あれ!?」って笑われちゃうかも。
お店の名前は、『エスペランサ』
語で希望と言う意味です。

前菜は、イワシの酢漬けです。
赤ワイン (vino tinto ビノ ティント)で乾杯


牡蠣のチーズ焼きとエビのアヒージョです。

トルティーリャ・デ・パタタ(スペイン風オムレツ)です。

帆立のグラタンです。
パエリアが美味しいのですが、
量が多いので二人では食べきれないため頼めません
今度みんなで行きませんか
誰に言ってるの
とても美味しくて楽しいひと時でした。
いよいよ獨協大学スペイン語講座(前期)が始まります。
毎週木曜日の勉強会にも忙しくて中々行けなくて
「夜だったら空いてるよ~」って事で
獨協大学前駅にあるスペイン料理店に
Oさんと二人で行ってきました(後で旦那様が心配で来ましたが)
因みに、“スペイン料理店に行ってきました”は、
“Fui a un restaurante Espanol.”と書いて
“フイ ア ウン レスタウランテ エスパニョール”と言います。
スペイン語で面白いのは、
居酒屋・酒場を“taberna(タベルナ)”と言います。
居酒屋でタベルナとは、飲むだけかな

ニンニクを“ajo(アホ)”と言うので、
お料理で、「アホが欲しいです。」って言うのね~

最後に胸を、“pecho(ペチョ)”と言うので
「あなたのペチョは大きいわねぇ」なんて言ったりすると
「あれ!?」って笑われちゃうかも。
お店の名前は、『エスペランサ』


前菜は、イワシの酢漬けです。
赤ワイン (vino tinto ビノ ティント)で乾杯



牡蠣のチーズ焼きとエビのアヒージョです。

トルティーリャ・デ・パタタ(スペイン風オムレツ)です。

帆立のグラタンです。
パエリアが美味しいのですが、
量が多いので二人では食べきれないため頼めません

今度みんなで行きませんか


とても美味しくて楽しいひと時でした。
2019.04.03
お花のリースと文旦ジャム♪
久しぶりにフェイクのお花でリースを作りました。
というのも、昨年の暮れに会社の大掃除で行ったら
トイレに飾られているお花のリースが、もう何年も前のだったので
新しく作り替えたいと思って3ヶ月が過ぎて、やっと出来上がりました。

ところがイッパイ盛り込み過ぎて材料が足らなくなってしまいました

このまま空いた部分にはリボンでも入れた方が・・・
の意見もありましたが、
似たような材料買ってきて仕上げました。
材料はリース(茶色)以外は全て100均です。
100均とはいえ、花束10本以上買ってますし
家にあったバラやユーカリの葉も使っていますから
材料費だけでも2000円くらいかしら、
土台のリースが40㎝弱あるので見栄えはしますが材料費大です。

生協で文旦を4個購入しましたら、
文旦ピールと文旦ジャムの作り方がありました。
文旦は好きですが、厚い皮がモッタイナイと思ってましたから
レシピに添って、早速ジャムを作ってみました。
マーマレードに似た、とても美味しいジャムが出来ました。

[材料] ●文旦の皮:2個分 ●砂糖:皮と同量 ●レモン汁:1個分
①文旦の皮を刻んで、ゆがく(約10分)
②水にさらしてもむ。
③苦み抜きに一晩水につける。
④鍋に絞った皮とひたひたの水、
砂糖を加えてとろみがつくまで煮詰める(焦がさないように)
⑤仕上げにレモン汁を加えて一煮立ちさせたら出来上がり。

美味しくて残りの2個もジャムにするつもりです。
ところで白いミニテーブルに乗っているのは、
カラーの麻ひも、ダイソーで3個組で買いました。
真ん中に穴が空いているので花束を乗せただけです。

これは先日ゴマちゃんままさんが作ってくれたのをもらいました。
マニキュアとワイヤーだけで作れるそうで
マニキュアフラワーに感激しました


というのも、昨年の暮れに会社の大掃除で行ったら
トイレに飾られているお花のリースが、もう何年も前のだったので
新しく作り替えたいと思って3ヶ月が過ぎて、やっと出来上がりました。

ところがイッパイ盛り込み過ぎて材料が足らなくなってしまいました


このまま空いた部分にはリボンでも入れた方が・・・
の意見もありましたが、
似たような材料買ってきて仕上げました。
材料はリース(茶色)以外は全て100均です。
100均とはいえ、花束10本以上買ってますし
家にあったバラやユーカリの葉も使っていますから
材料費だけでも2000円くらいかしら、
土台のリースが40㎝弱あるので見栄えはしますが材料費大です。

生協で文旦を4個購入しましたら、
文旦ピールと文旦ジャムの作り方がありました。
文旦は好きですが、厚い皮がモッタイナイと思ってましたから
レシピに添って、早速ジャムを作ってみました。
マーマレードに似た、とても美味しいジャムが出来ました。

[材料] ●文旦の皮:2個分 ●砂糖:皮と同量 ●レモン汁:1個分
①文旦の皮を刻んで、ゆがく(約10分)
②水にさらしてもむ。
③苦み抜きに一晩水につける。
④鍋に絞った皮とひたひたの水、
砂糖を加えてとろみがつくまで煮詰める(焦がさないように)
⑤仕上げにレモン汁を加えて一煮立ちさせたら出来上がり。

美味しくて残りの2個もジャムにするつもりです。
ところで白いミニテーブルに乗っているのは、
カラーの麻ひも、ダイソーで3個組で買いました。
真ん中に穴が空いているので花束を乗せただけです。


マニキュアとワイヤーだけで作れるそうで
マニキュアフラワーに感激しました



2019.01.31
久しぶりにスペイン語の勉強会♪
午前中は、歯医者さんに行って歯のお掃除をしてもらいました。
こうして定期的に衛生士さんに歯石など、
お掃除してもらうと弱い歯でも、いつも綺麗でいられるのです。
4ヶ月おきの大切な検診のおかげですね~
午後2時からは、お誘いがありまして獨協大学で
昨年の12月以来、久しぶりにスペイン語の勉強をしました。

図書館内は話ができないので、ここが一番勉強しやすい場所です。
獨協生は、ここで自習したりお弁当を食べたりしています。

途中でオヤツTime

そうそう、Oさんから
こんな珍しい物いただきました。
で早速お茶を入れてみました。

『小青柑(シャオチンガン、しょうせいかん)』と言います。
乾燥させた青柑に、
3年モノ(少し若め)のプーアル茶を詰めた物だそうです。

フタがあって、おままごとみたいでチョット可愛いですね。



丸ごと入れて少し蒸らして飲んでみました。

特に強いクセもなくて普通に美味しいお茶でした。
スヌーピーのカップの方は、
「蜂蜜を入れると美味しいわよ」と教わったので入れてみました。
ハーブティみたいで、とても美味しかったです

モッタイナイから蜜柑から出してポットに入れてお湯を足しました。
漢方の一種なので、咳や吐き気に効くとされているそうです。
楽天で見たら、30個で9,600円でしたから
3個いただいたので、960円
小さいのに高いですね
こうして定期的に衛生士さんに歯石など、
お掃除してもらうと弱い歯でも、いつも綺麗でいられるのです。
4ヶ月おきの大切な検診のおかげですね~

午後2時からは、お誘いがありまして獨協大学で
昨年の12月以来、久しぶりにスペイン語の勉強をしました。

図書館内は話ができないので、ここが一番勉強しやすい場所です。
獨協生は、ここで自習したりお弁当を食べたりしています。

途中でオヤツTime


そうそう、Oさんから



『小青柑(シャオチンガン、しょうせいかん)』と言います。
乾燥させた青柑に、
3年モノ(少し若め)のプーアル茶を詰めた物だそうです。

フタがあって、おままごとみたいでチョット可愛いですね。



丸ごと入れて少し蒸らして飲んでみました。

特に強いクセもなくて普通に美味しいお茶でした。
スヌーピーのカップの方は、
「蜂蜜を入れると美味しいわよ」と教わったので入れてみました。
ハーブティみたいで、とても美味しかったです


モッタイナイから蜜柑から出してポットに入れてお湯を足しました。
漢方の一種なので、咳や吐き気に効くとされているそうです。
楽天で見たら、30個で9,600円でしたから
3個いただいたので、960円


2019.01.29
テニスの仲間と新年会♪
一昨日の誕生日にはたくさんのLINE
いただきまして、
年は増えるのは困るけど、皆様の温かい
で癒されました。
本当にありがとうございました。
さて、今日の午前中は
で30分の越谷市で洋裁して
(今はベージュ色の純毛の生地でパンツ作っています)
午後2時から1時間半
です。
午後6時半から、
獨協大学近くの加賀海(カガミ)さんで
の仲間と新年会でした。
私はブログに載せるつもりは全くなかったのですが、
今回は、じゃなくて今回も美味しくて又太ってしまったので
お料理を撮っていたKさんがLINEで流してくれたため
モッタイナクテ今こうしてブログに載せることにしました

先ずは海鮮サラダ、大皿で2皿きました。
6名なので、これでお腹イッパイにさせる気か


直径5㎝くらいのマタマタ大きな肉焼売。

ハイ出ました、本日のメインお料理は
大トロ、中トロ、昆布じめの鯛、やりイカ、サーモン、何とか貝etc…

ロールキャベツではなくて、ロール白菜です。

あんこうのカラアゲになります。

オーロラソースの上にくり抜いたトマト
トマトの中は、アボカドとカニカマぐらいしかわかりませんでした。

最後は鯛茶漬けor鯛めしと言われて、迷わず鯛めしにしました。
鯛めしは地方によって色々な感じになるそうですが
「どこどこ地方のですよ」と言われましたが忘れました。
忘れましたが、とっても美味しかった事だけは言えますよ
お酒を飲む人は
の後はノーワックス
のサワーが美味しいと
お刺身をサービスしてくれたらしくて食べきるのに大変でした。
このメンバーで飲むときは、お料理は大将のお任せにしています。
いつも変わったお料理が出てきますけど、どれも美味しいのです。

年は増えるのは困るけど、皆様の温かい

本当にありがとうございました。
さて、今日の午前中は

(今はベージュ色の純毛の生地でパンツ作っています)
午後2時から1時間半

午後6時半から、
獨協大学近くの加賀海(カガミ)さんで

私はブログに載せるつもりは全くなかったのですが、
今回は、じゃなくて今回も美味しくて又太ってしまったので
お料理を撮っていたKさんがLINEで流してくれたため
モッタイナクテ今こうしてブログに載せることにしました


先ずは海鮮サラダ、大皿で2皿きました。
6名なので、これでお腹イッパイにさせる気か



直径5㎝くらいのマタマタ大きな肉焼売。

ハイ出ました、本日のメインお料理は
大トロ、中トロ、昆布じめの鯛、やりイカ、サーモン、何とか貝etc…

ロールキャベツではなくて、ロール白菜です。

あんこうのカラアゲになります。

オーロラソースの上にくり抜いたトマト
トマトの中は、アボカドとカニカマぐらいしかわかりませんでした。

最後は鯛茶漬けor鯛めしと言われて、迷わず鯛めしにしました。
鯛めしは地方によって色々な感じになるそうですが
「どこどこ地方のですよ」と言われましたが忘れました。
忘れましたが、とっても美味しかった事だけは言えますよ

お酒を飲む人は



お刺身をサービスしてくれたらしくて食べきるのに大変でした。
このメンバーで飲むときは、お料理は大将のお任せにしています。
いつも変わったお料理が出てきますけど、どれも美味しいのです。